四国最後のツキノワグマ生息地 那賀町の「ネイチャーポジティブ」への挑戦を応援してください!
地域と連携2025.11.19
四国最後のツキノワグマ生息地、徳島県・那賀町 クマも生息するこの価値ある森を未来につなぐため、那賀町は、 ・四国自然史科学研究センター ・Wood Head. ・日本自然保護協会 で組織する「生物多様性の回復と地域産業振 […]
四国のツキノワグマの絶滅回避に向けては、科学的な調査研究と、その成果に基づき必要な各種対策を提案または実施する必要があります。当プロジェクトは、四国におけるツキノワグマと地域の共生の実現を目指して、様々な関係者との連携による以下の4項目を柱にした活動を実施しています。
①生息状況の把握と保全手法の検討・実行
②生息地保全のための取り組み
③四国内外における普及啓発
④生息地域との連携強化
四国最後のツキノワグマ生息地、徳島県・那賀町 クマも生息するこの価値ある森を未来につなぐため、那賀町は、 ・四国自然史科学研究センター ・Wood Head. ・日本自然保護協会 で組織する「生物多様性の回復と地域産業振 […]
2025年9月22日、徳島県の那賀町と「生物多様性の回復と地域産業振興連携協議会」は、生物多様性の回復と地域産業の振興を同時に進める「ネイチャーポジティブ(自然再興)」な地域づくり に向けて、連携協定を締結しました。 こ […]
2025年10月12日、徳島県美馬市でツキノワグマの錯誤捕獲(さくごほかく)が発生しました。 徳島県内では初めての事例であり、翌日の徳島新聞でも報じられました。 四国自然史科学研究センターも当日の放獣作業に立ち会いました […]
2025年3月23日に、クマの主要な生息地である徳島県那賀町木頭地区にて、「第3回木頭クマ祭り」を開催しました。木頭クマ祭りは、環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて開催する、四国自然史科学研究センター、那賀町木頭図 […]