「四国のツキノワグマを知るモニターツアー」のご案内(9/30-10/1)

2023.09.15

四国自然史科学研究センター/OMUSUBI HIKE 共催

 

四国にはツキノワグマが⽣息しています。その数は約20頭。絶滅が危惧されています。クマの生息に欠かせない落葉広葉樹林の減少と林業の害獣として捕獲が推進された歴史が背景にあります。今⽇まで世界中に⽣息しているクマ類は各地の自然環境に適応してきた強い種。なぜここまで減ってしまったのか?クマをはじめ種を絶やすような暮らしを⾒直すことはできないのか?
四国自然史科学研究センター/OMUSUBI HIKEでは、2022年よりクマの主要な生息地である徳島県那賀町を舞台に、エコツアー構築のための取組みをスタートしました。
今年度は安藤・水沼が「ここは⾒てほしい!」と感じた木頭のフィールドやツキノワグマの生息地を案内するモニターツアーを開催します。参加者からの意見・感想を今後のエコツアーづくりに反映させ、より多くの人が四国のツキノワグマの状況を現地で楽しく知ることができる体験を提供していく予定です。
四国の自然をより楽しく、地域と参加者の双方にとって価値あるものとするために、本ツアーの内容を一緒に考えていただける仲間を8名募集します。
本活動は独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を一部受けて開催いたします。

 

 

■⽇時: 1泊2日 9/30(土)13:00~10/1(日)16:00

 

■⾏き先:那賀町⽊頭・木沢(ツキノワグマ⽣息エリア)

 

◼︎登山レベル:初心者でも歩きやすい道のりです。

・約2.6km 累積標高(登り/下り): 186m/186m

 

■集合場所: Next Chapterゲストハウス木頭

〒771-6402 徳島県那賀郡那賀町木頭出原マエダ18−1

https://goo.gl/maps/JnJNy9dSihVSWa689

 

■集合時間: 9/30(土) 13:00

 

■宿泊先: Next Chapterゲストハウス木頭

 

■必要経費

・太布織り体験 参加費 1,000円

・登山ガイド料 3,000円(保険料含む)

※集合場所までの交通費および宿泊費(宿泊する場合)は参加者自己負担・現地支払

 

■持ち物: カッパ上下、飲み物、30日の夕食および1日の朝昼食(地元商店で購⼊可です)

 

■服装: 動きやすい服装、登⼭靴、帽⼦、手袋、寒さ対策(フリース、ネックウォーマー)

 

■モニターツアー内容

30日
・楮(こうぞ)の繊維を糸にして織り上げる古代布「太布(たふ)」。かつては全国各地で製造されていましたが、今では木頭でのみ、その技法が伝承されています。太布織りの体験から、自然と生活が密接に関わっていたかつての暮らしを学びます。
・ブランド杉の間伐材活用に取り組む㈱Wood Headおよび山地保全に取り組む山桜プロジェクト会の活動を現地の方からご紹介いただきます。
・四国のツキノワグマの情報拠点。那賀町木頭図書館による四国のツキノワグマ保全のための取り組みを視察。
1日
・四国のツキノワグマが生息する森林で山登り。ブナの巨木が生育する自然林を歩きながら、ツキノワグマの生態や絶滅が危惧される現状について現地で理解を深めます。
・ツキノワグマの専門家が同行し、野生動物の生態や痕跡の見つけ方をレクチャー。ツキノワグマの痕跡も見ることができます。
・楽しく安全に山登りを行うための基礎を登山ガイドから学びます。

 

■⾏程

DAY1 9/30(土)


13:00 集合(Next Chapterゲストハウス木頭)

     ※要宿泊者はチェックイン

     自己紹介、ツキノワグマレクチャー

     木頭図書館まで徒歩で移動


14:00 木頭図書館見学

     太布織り体験


16:30 Day1 終了

     フリータイム(クマの毛皮・頭骨等の紹介、書籍説明)

     ※宿泊される場合は食事は各自で準備。近くには定食屋と商店があります。持参した食材をゲストハウスのキッチンで各自調理することも可能です。


 

DAY2 9/1(日)


  4:30 起床


  5:00 各自朝食


  5:50 集合(Next Chapterゲストハウス木頭) 、出発


  6:00 出発


  8:00 トイレ休憩


  9:00 登山口出発

     クマの生息地を探索

     昼⾷(持参)


13:30 下山完了

     ツアーのまとめ、参加者意⾒交換


15:00 出発


17:00 那賀町役場木頭支所にて解散


 

 

お申し込みはフォームよりご⼊⼒ください。 https://forms.gle/L2VAvejDWwbgjnvR7

ご質問ご相談は omusubi.hike@gmail.com ⽔沼までご連絡ください。

*参加者は定員になり次第お断りする可能性がございます。予めご了承ください。